写真左からNRIセキュアテクノロジーズ 赤星 古川 FIDOアライアンス 土屋氏
2022年5月にApple、Google、Microsoftの3社が対応を発表したことで、注目が高まっている「パスキー(Passkeys)」。パスワードに依存しない認証方式であるため、サイトごとのパスワードを覚える必要がなく、フィッシングサイトなどの脅威にも強いことから、ユーザビリティとセキュリティを向上させることができます。
パスキーがなぜ注目されているのか、各社が導入を進めるうえでのポイントについて、FIDOアライアンス アジアパシフィック マーケット開発 シニアマネジャーを務める土屋敦裕氏と、FIDOアライアンスにも参画しているNRIセキュアテクノロジーズ(以下、NRIセキュア)のデジタルクライム対策事業部 シニアセキュリティコンサルタント 古川英明、IDソリューション事業部 グループマネージャー 赤星拓未が語りました。
アクセスとユーザビリティを最適化するパスキーとは?
FIDOアライアンス アジアパシフィック マーケット開発 シニアマネジャー 土屋 敦裕氏
―まずは皆様が関わられているFIDOアライアンスについて教えてください。
FIDOアライアンスは2012年に発足した国際的な非営利団体です。過度なパスワード依存を減らすための認証方式の開発や、技術的な仕様の策定、インド、中国、日本、韓国、ヨーロッパなど地域ごとのレギュレーションやニーズに合わせたローカライズ、促進に関する活動などを行っています。
日本では、通信キャリア、金融機関、セキュリティベンダー、SIerなど多岐にわたる業界から60社を超える企業がFIDOアライアンスに参画しています。ビジネス上は競合関係であるはずの企業同士が、「パスワードをなくす」という共通の目的に向かって取り組んでいる点は、非常にユニークな側面だと思います。そして、NRIセキュアはその中でも大きな貢献をいただいている企業の一つです。
―今回のテーマであるパスキーとは、どのようなものでしょうか?
多くの企業がパスキー導入を進める理由
NRIセキュア IDソリューション事業部 グループマネージャー 赤星 拓未
―パスキーを導入するメリットはどんなことでしょうか?
サービスの提供企業側にとっても、その2点は非常に大きなメリットです。これまでは、サービスを“利用する側”と“提供する側”にとって共通の秘密であるパスワードを管理する必要がありました。しかし、FIDO認証では利用者-提供者間に認証器を置き、認証する端末とサービスを提供するサーバー間で公開鍵暗号方式を使って認証する仕組みを取り入れているため、互いにパスワードを管理する必要がありません。
さらにコストの観点でもパスキーに切り替えるメリットは大きいですよね。SMS認証はOTPをSMSで送信する都度費用が発生してコストが高額になりがちなので、パスキー導入によって大きなコストダウンが見込めるケースは少なくありません。
そうですね。また、生体認証などは日々仕組みが変わっていきますが、プラットフォーマーやスマートフォン自体がFIDO仕様に準拠していますから、サービス提供側は端末上の生体認証の仕組みが変わっても、新たに投資を行う必要がなく、最新の認証仕様を使用できるという点もポイントではないでしょうか。
―本当にさまざまな業界で導入が進んでいますよね。
2022年以降Apple、Google、Microsoftの3社がパスキー対応したのを皮切りに、Adobe、Amazon、PayPal、NTTドコモ、ヤフー、メルカリ、トヨタ自動車など、さまざまなグローバル企業が続々と導入を行っています。最近では、PlayStation®でもパスキーが導入されました。
個人的には、ゲーム会社でパスキーが導入されたことは、非常に印象的でした。ゲームのアイテムを買うなどの行為は非常に攻撃者から狙われやすい部分ではあったので、こういった業界で早期に導入されたのは良いなと思いました。
パスキーの始め方と気をつけたいポイント
NRIセキュア デジタルクライム対策事業部 シニアセキュリティコンサルタント 古川 英明
―これからパスキーを導入する企業はどのように始めればよいのでしょうか?
NRIセキュアでは、一般消費者向けサービスに特化した認証・アクセス管理ソリューション「Uni-ID Libra」と、多要素認証デバイス「YubiKey」という2つのサービスにおいて、パスキーをすぐにお使いいただけるようになっています。
「Uni-ID Libra」は、消費者向け(BtoC)Webサービスのアクセス管理に必要とされる認証、認可、ID管理、不正アクセス対策をオールインワンで提供するサービスです。パスキーにも対応していて、既にUni-ID Libraをご利用のお客様でパスキーを導入されているサービスもあります。「YubiKey」はUSBタイプのFIDO認証器です。認証器をハードウェアにされるケースで活用され、こちらもパスキーに対応しています。ただ、このようなソリューションは提供されていますが、企業が導入を行うにはまだまだハードルが高いようです。
私が担当したお客様も「パスキーを使いたいけれど、幅広い世代の利用者が理解できるか?」と、新しい技術に対して懸念されることが少なくありません。
まさにそこですよね。ITリテラシーが高い方はすぐ使いこなしますが、そうでない方は聞いたこともない言葉に対して、怖さを感じる方もいらっしゃいます。
そういった懸念を持つお客様の場合は、利用者の属性分布などに合わせて可能な方法を模索したり、まずはID管理に関する課題を解消してから段階的にパスキーを導入したり、あらゆるシチュエーションに対応できる準備をするようにしています。
―パスキー導入を決めた企業が気をつけるべきことはどんなことでしょうか?
パスワードレスで安全・安心なIT社会の実現へ
―今後のパスキー浸透にあたり、みなさんが考えていることをお聞かせください。
※本ウェブサイトで使用されている製品名、サービス名、ロゴや会社名の商標および著作物の所有権は、各所有者または許諾者に帰属します。
※本文中の組織名、職名、概要図は2024年6月時点のものです。